- 文字サイズ
- 小
- 中
- 大

広い土地を保有しているオーナー様の中には、「どのような形で土地活用を行なうことが望ましいのだろうか」と言った疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
賃貸マンション経営・アパート経営や、駐車場経営など、数多くの選択肢が存在するため、活用方法に迷ってしまうのも無理はありません。
そこで今回は、ひとつの選択肢として「ソーラーパネル(太陽光発電)」について詳しくご紹介していきます。
同じ土地活用でも、太陽光発電と賃貸マンション・アパートでは、メリットとデメリットが異なります。そのメリットとデメリットの量は、オーナー様の事情やその土地の状況によっても異なるのです。
所有する土地に最適な活用方法を選択するためにも、この機会にソーラーパネル(太陽光発電)についての知識を深めていきましょう。
目次
太陽光発電とは

太陽光発電は、日光を受けると電気を発生する半導体を使って発電しています。
この半導体を組み合わせた物が太陽電池で、太陽光発電システムのメーン機器です。電池と言っても、太陽電池に電気をためる機能はなく、発電するだけの役割を担っています。
太陽光発電には、企業が大規模な発電所として事業化する物や、一般家庭が自宅の屋根に太陽光発電パネルを貼り付ける物などがあります。
広い土地を持っているオーナー様に向いているのは、この中間タイプです。
地面の上に直接太陽光発電パネルを並べますが、企業の太陽光発電所よりは小規模になります。
太陽光発電が土地活用で注目されている理由

土地活用法のひとつとして太陽光発電が脚光を浴びているのは、収入を増やすことができるからです。国は「再生可能エネルギー固定価格買取制度」(以下、FIT制度)を設け、土地オーナー様などに太陽光発電を含む再生可能エネルギーの生産を推奨しています。
FIT制度の仕組み
FIT制度とは、「土地オーナー様などが生産した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ること」を国が約束する制度のことです。
ただし、この仕組みはとても特殊な物になっています。東京電力や関西電力などの電力会社は民間会社であり、自社で電気をつくっています。
そのため、本来は電力会社がわざわざ他者から電気を買う必要はありません。もし電気が足りなくなって買うことになったとしても、自由に価格設定して購入できてしまいます。
しかし、国が特別な法律をつくり、電力会社に「一定価格で一定期間買い取る」ことを強制しました。これは、太陽光発電や風力発電、バイオマス発電などの再生可能エネルギーを普及するためです。
とは言え、それだけでは電力会社の経営に悪影響を与えてしまいます。
そこで、電力会社が買取るコストの一部を「電気を利用する人」、すなわちほとんどの国民から「再生可能エネルギー発電促進賦課金」と言う形で、電気料金と一緒に集めることにしたのです。
そのため、再生可能エネルギーによる電気を使っていない人でも、再生可能エネルギー発電促進賦課金を負担しています。 なお、太陽光発電を導入した企業や個人には、補助金が支給されたり税が優遇されたりと言った「特典」があります。
太陽光発電の収入の仕組み

太陽光発電の収入の仕組みを紹介します。2019年4月1日~2022年3月31日までの、太陽光発電の調達価格と調達期間は次の通りです。
500kW以上(入札制度適用区分)
- [1kWh当たりの調達価格]入札制度によって決定
- [調達期間]20年
10kW以上500kW未満
- [1kWh当たりの調達価格]14円+税
- [調達期間]20年
10kW未満(出力制御対応機器設置義務なし)
- [1kWh当たりの調達価格]24円+税
- [調達期間]10年
10kW未満(出力制御対応機器設置義務あり)
- [1kWh当たりの調達価格]26円+税
- [調達期間]10年
オーナー様の土地で「10kW以上500kW未満」の太陽光発電を行なえば、1kWh発電するごとに「14円+税」の収入が入り、この金額は20年間変わりません。
仮に「400kWの太陽光発電を設置して、1日5時間、年間200日稼働した」としたら、年間「14円 × 400kW × 5時間 × 200日=5,600,000円 + 税」の収入となります。
ソーラーパネル設置のメリット・デメリット

土地オーナー様がソーラーパネル(太陽光発電)を設置した場合のメリットとデメリットを考えてみましょう。
メリット
最も大きなメリットとしては、安定した収入を確保できることが挙げられるでしょう。 土地オーナー様の中には、数10枚の太陽光発電パネルを設営できるだけの土地を遊ばせている人もいます。その土地は言わば「お金を生まない土地」です。それが太陽光発電を行なうことで「お金を生む土地」に変わります。
また、太陽光発電には「手間がかからない」というメリットもあります。賃貸マンション・アパートの場合、人が住めるだけのしっかりした建物を建て、入居者様を募集して、家賃を回収し、建物を管理しなければなりません。太陽光発電も機器のメンテナンスが必要ですが、賃貸マンション・アパートに比べると手間がかかりません。そして、太陽光発電なら人里離れた田舎の土地でも始めることができます。
デメリット
太陽光発電のデメリットとしては、初期費用が数百万円ほどかかることが挙げられるでしょう。ただし、賃貸マンション・アパートの初期投資よりは低く抑えることができます。 また、賃貸マンション・アパートほどではないにしても、発電効率を維持するにはメンテナンスや管理を徹底する必要があります。
そして収入が減るかもしれないリスクがあります。
先ほど、「10kW以上500kW未満」の太陽光発電の場合、1kWh当たりの調達価格は「14円+税」であると紹介しましたが「40円+税」だった時代もあります。つまり、その時代と比較すれば3分の1ほどにまで減額していると言うことです。
原子力発電所もすでに再稼働し、今後原発で安い電気を調達できるようになれば、コスト高な太陽光発電による電気はあまり買われなくなってしまうかもしれません。FIT制度は国のエネルギー政策に左右されやすいので注意が必要です。 また、太陽光発電の設備が近くにあることを嫌がる世帯もあります。そのため、近くに民家がある場合、住民間トラブルの種になってしまう可能性も否めません。
ソーラーパネル設置に向いている土地

太陽光発電に向いている土地は、次のような性質を持っている土地です。
-
- 郊外
- 地盤が固い
- 地価が安い
- 日当たりが良い
-
- 近くに電柱がある(送電コストが安い)
- 災害が少ない
-
- 土地が広い(スケールメリットを活かせる)
- 郊外
- 地盤が固い
- 地価が安い
- 日当たりが良い
- 近くに電柱がある(送電コストが安い)
- 災害が少ない
- 土地が広い(スケールメリットを活かせる)
自分の土地がこの項目に多く当てはまる場合には、太陽光発電を検討してみてはいかがでしょうか。しかし、住宅や駐車場などの需要が見込める土地は、人が密集する地域からも近く、近隣への配慮なども必要になってしまいますので、太陽光発電には向いていない可能性もあります。そのため、判断に迷う場合は土地活用の実績が豊富な専門会社に相談されることをおすすめします。
ソーラーパネル設置の土地活用に向いている土地
地域的な理由などから入居者様が集まりにくく、賃貸マンション経営・アパート経営には向いていないという土地や、交通量や住宅数が少なく貸駐車場の需要は見込めない土地の活用方法としては、太陽光発電が向いているでしょう。また、地価が安い土地は固定資産税も低くなります。このような土地は、コストを最小限に抑えて土地活用ができる太陽光発電が向いているでしょう。
広くなくても有効に土地活用!賃貸マンション経営・アパート経営と併せてソーラーパネル利用がおすすめ

保有している土地が、太陽光発電を運営するほど広くない場合には、賃貸マンション経営・アパート経営の検討をおすすめします。なぜなら、賃貸マンション経営・アパート経営は狭い土地でも有効活用できるからです。
また、保有している土地面積は広くても、先に紹介した「太陽光発電に向いている土地」に該当しない場合においても、やはり「土地活用の王道」と言える賃貸マンション経営・アパート経営を検討したほうが良いでしょう。
賃貸住宅の需要がある土地であれば、賃貸マンション・アパートのほうが、太陽光発電よりも効率よく収益を上げることができます。
土地活用の東建コーポレーションが太陽光発電パネルを販売
土地活用の専門会社である東建コーポレーションでは、太陽光発電パネルを販売しています。 土地オーナー様が賃貸マンション経営・アパート経営をご検討の際は、賃貸建物の屋上への太陽光発電パネル設置も併せて検討してみてはいかがでしょうか。太陽光発電パネルの設置により、土地オーナー様は二重に収入を得ることができます。
まとめ 太陽光発電も東建へ

ソーラーパネル(太陽光発電)にはメリット・デメリットの両面があるため、それぞれをしっかりと把握した上で検討していくことが大切です。広い土地を所有しているものの有効活用できていないという土地オーナー様は、ぜひこの機会に土地活用の東建コーポレーションへご相談下さい。太陽光発電の設置や賃貸マンション経営・アパート経営など、土地活用のメニューを数多く用意しております。土地オーナー様の事情を勘案しながら、最適な土地活用法をご提案させて頂きます。
※この記事は、2019年9月時点の情報に基づいて作成されています。
- 逆瀬川 勇造
さかせがわ ゆうぞう - 地方銀行にてリテール業務に従事後、不動産部門のある注文住宅会社にて新築住宅、不動産売買業務に携わる。 金融知識を活かした住宅ローン提案、綿密なヒアリングからのライフプランニング、税金や相続のアドバイスから税理士への橋渡しなど、新築住宅、不動産売買にまつわる金銭問題の解決を得意とする。